自分で勉強しないのは何故
あまりにもヒドイ気がして本日ついに大先生に聞いてしまいました。
『ディスりたいわけじゃないし、余計なお世話かもしれないけど
新人ちゃんって自分自身で労務の勉強してるのかしら・・・。
ずっと思ってたんですけど、実務上だけで覚えようとしてません?』
何故そのような質問をしたかというと、労務業務で最低限知識の
法定労働時間を理解してないから~。
これ知ってて当たり前の初歩的知識よ。
変形労働制をとってないので労働時間は法定通りなんだけど
雇保取得届に一週間の労働時間を48時間って書いてて
チェックしていた大先生が
「新人ちゃん、これ時間が48時間になってるけど・・・?」って言ったら
上がってきた申請の労働時間がそう書いてあるんです、と。
この会話はデジャブじゃないかと思うくらい以前にも何度か遭遇しております。
そのたびにわたしが
『あれぇ?労基法は・・・』と優しくフォローを投げかけ、そこで
あっそっか~ダメなんだ!、と新人ちゃんが返答。
結局は加入申請を上げてきた部署の記載間違いだったんだけど
そこは給与社保を担当している総務人事部でチェックしなければいけないのに。
その他にも給与計算の端数処理が出来てなかったり、
社会保険や雇用保険に加入できる条件がわからなかったり・・・。
もうそろそろ大抵のことは理解しててもおかしくはない時期なんです。
わたしの質問に大先生は
「うーん、そうなんだよねぇ。未来のリーダーとしてもう少し深いところまで
頑張って欲しいと思ってるんだけどねぇ・・・。
前に参加した労務の研修資料は持ってると思うんだけど~。」って。
『念願かなって異動してきたんなら普通は勉強するんじゃないのかな。
もし急に大先生が倒れたりしたらどうするのかしら?
余計なお世話だけど、わたしが今までいろんな会社で見てきた新人の子たちは
食い気味で勉強する子たちばかりだったから、ちょっと気になるわ・・・。』
と心のうちを吐き出してしまいました☆
実は新人ちゃん、年齢的にはアラサーなんだよねぇ。
いつまでも受け身で仕事してちゃダメだと思う今日この頃。
今日のお弁当☆

☆もち麦&十六穀米
☆縞ホッケの干物焼き
☆焼き舞茸
☆小松菜のおひたし
☆五目煮
☆ミニトマト
クリック応援おねがいします
↓↓

にほんブログ村
『ディスりたいわけじゃないし、余計なお世話かもしれないけど
新人ちゃんって自分自身で労務の勉強してるのかしら・・・。
ずっと思ってたんですけど、実務上だけで覚えようとしてません?』
何故そのような質問をしたかというと、労務業務で最低限知識の
法定労働時間を理解してないから~。
これ知ってて当たり前の初歩的知識よ。
変形労働制をとってないので労働時間は法定通りなんだけど
雇保取得届に一週間の労働時間を48時間って書いてて
チェックしていた大先生が
「新人ちゃん、これ時間が48時間になってるけど・・・?」って言ったら
上がってきた申請の労働時間がそう書いてあるんです、と。
この会話はデジャブじゃないかと思うくらい以前にも何度か遭遇しております。
そのたびにわたしが
『あれぇ?労基法は・・・』と優しくフォローを投げかけ、そこで
あっそっか~ダメなんだ!、と新人ちゃんが返答。
結局は加入申請を上げてきた部署の記載間違いだったんだけど
そこは給与社保を担当している総務人事部でチェックしなければいけないのに。
その他にも給与計算の端数処理が出来てなかったり、
社会保険や雇用保険に加入できる条件がわからなかったり・・・。
もうそろそろ大抵のことは理解しててもおかしくはない時期なんです。
わたしの質問に大先生は
「うーん、そうなんだよねぇ。未来のリーダーとしてもう少し深いところまで
頑張って欲しいと思ってるんだけどねぇ・・・。
前に参加した労務の研修資料は持ってると思うんだけど~。」って。
『念願かなって異動してきたんなら普通は勉強するんじゃないのかな。
もし急に大先生が倒れたりしたらどうするのかしら?
余計なお世話だけど、わたしが今までいろんな会社で見てきた新人の子たちは
食い気味で勉強する子たちばかりだったから、ちょっと気になるわ・・・。』
と心のうちを吐き出してしまいました☆
実は新人ちゃん、年齢的にはアラサーなんだよねぇ。
いつまでも受け身で仕事してちゃダメだと思う今日この頃。
今日のお弁当☆

☆もち麦&十六穀米
☆縞ホッケの干物焼き
☆焼き舞茸
☆小松菜のおひたし
☆五目煮
☆ミニトマト
クリック応援おねがいします
↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト